ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

学生オケとの関係

茨城県の五浦海岸というところに行ってきました。日帰りで。

電車の中で件の本を読了しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用開始

 東京六大学で歴史の一番古いのは、明治三十五年に発足した慶応義塾のワグネル・ソサィエティーである。一周年の記念音楽会を三田の演説館で開催したが、レパートリーが足りないため管弦楽に合唱、邦楽を交えるという変則的なものになった。しかし、これが全国の大学オーケストラの幕開けである。

 ついで早稲田大学が、陸軍軍楽隊を退官したばかりの元隊長永井健子の指導を仰いで、大正二年に神田のYMCAで旗揚公演をしている。しかし、創設当初は早稲田大学音楽会と名乗ることが許されず、やむなく早稲田音楽会と称してのスタートであった。

 大正九年東京帝国大学学友会音楽部が海軍軍楽隊の指揮者で行進曲『軍艦』の作曲者として知られている瀬戸口藤吉の指導のもとに発足した。

 翌十年に法政大学管弦楽団がやはり瀬戸口の指揮で結成され、同年に立教大学管弦学部がスタートを切った。

 おくれて大正十二年に明治大学管弦楽団が発足したが、明治にはマンドリン・クラブやハーモニカ・ソサィエティーが活躍しており、管弦楽団の学内での演奏が禁じられた。そのため、神田のニコライ堂の一室を借りて、明治大学から東京音楽学校に進んだヴァイオリニスト尾原勝吉や菊池雙三郎によって始められた。

 菊池はのちに慶応義塾の弦楽器の指揮をしたり、また瀬戸口は、早稲田を指揮したりして、人脈が網の目のように錯綜した時代を迎える。そして、大正十四年、各大学OBたちが主体となって日本交響楽団を結成し、法政大学出身の平井誠をコンサート・マスターに橋田豊明治大学出身の尾原、早稲田大学出身の明石信道、慶応義塾大学出身の吉川清三などが活躍するようになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終了

あ、えと大野芳 著「ハンガリア舞曲をもう一度」講談社刊の50頁目からです。

藤吉翁が東大オケの指導を始めたのは、この記述が正しければ大正九年のようで。

そういえば藤吉翁については私がつらつら資料を集めていますけど、

どなたか永井健子氏を調べてくれませんかね〜。

また別のところで、大沼哲氏が書いた吹奏楽についての書籍だか冊子だかの題名を一つ見つけました。

これも探さないと〜。

あともう一冊、堀内敬三夫人の文子さんの著書、「モダンガールの恋」草思社刊も読了。

音楽之友社の成立過程など、少し情報があります。