ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

スポッティ馬親子

記録

夜にスメ[ツニュース番組を見ますと、リアルタイムでは中継されていない試合が放映されております。 リアルタイムでは中継しないといっても、きちんと録画するのですね。 プロの楽団の演奏会って、毎回録画とか録音とかしているのでしょうか。 演劇公演は日…

歴史を進める人って

単に知らないだけの素朴な疑問なんですが、 吹奏楽史の新たなページを作っているのって、中心は作曲家であって演奏家ではない? 作曲家が大規模管楽合奏の新しい切り口を見つけて曲を作っているのは、なんとなくイメージがわくんだけど、演奏技術の向上が新…

鞍と鞭と本

足りないもの

なーるほど。 学校の吹奏楽部なんて人が大勢いて学習活動の場で、 音楽しかやらないことがもったいないわけで、 人間観察のイロハを学ばせるといいかも。

座る白馬

力を得れば得る程必要になることとか

聞く人が感じての演奏能力というのがあり、 聞く人の有無自体が関係のない演奏能力というものもある。 月は見る人が(美しい)と思って初めて美しいのか、 地球上に人間が一人もいなくなっても美しいのか。 聞く人がいようがいまいが関係のない音楽の凄さと…

雪だるまをつくろう

実力本位:演奏や計画立案・進行

コンクールという演奏の場では、練習の成果・演奏自体が評価の対象ですよね? 指揮する先生がどれだけ生徒思いかとか、上級生の下級生への接し方が審査の対象になることはありえない。 となりますと、真のコンクール至上主義のバンドってのは、演奏上の実力…

宿題をする蛙

新興国と言えば

インドとかベトナムとか、国全体が豊かになった時って 自分達の文化をブランド化して世界に発信するのか、 (欧米クラブに加盟して)欧米のブランドを買うようになるのか、どちらでしょう? 昔南アフリカ共和国でアパルトヘイト(人種隔離政策)が廃止された…

バイオリンを弾く蛙

吹奏楽史というよりジャズ史

金融セミナーで台頭するアジア諸国の話しを聞いてきたんですけどね。中国とかインドとかベトナムの活気の話しです。 日本が大東亜・太平洋戦争で敗色が濃厚になるまで、そういえば日本のジャズマンって中国・上海で活躍していたという話しを読んだり聞いたり…

庭のブランコで遊ぶ猫達

町おこし

私の立場ってのが 「音楽家とは演奏家のことだ、という固定概念を打破しよう」 という位置だということを確認した上で、 喫茶店の主人が売上を上げようと、美味しく珈琲の入れようと努力することと、 その喫茶店がある商店街とか地域が活性化するために、喫…

?カテゴリに自信なし:ピアノを弾く猫

コンクール至上主義

朝のテレビ番組で本田技研工業の社長さんが出ていて面白かったんですが、 「うちの会社はレースに出たいから車を売ってるんです」みたいなことを言ってました。 へぇと思いましてね。 モーターレースで優勝すると国家規模で軍需とか輸出産業の目玉になること…

馬の集合

アイディア浮かばず

一般人が吹奏楽を業務として聞きに行くとか、交通費だの入場料だのを会社の経費で落とすには、どんな形が有り得るか? 音楽雑誌の記者とか音楽評論家が聞きに行くのは当然として、普通の会社員が吹奏楽とつき合う必然性とか。

仔馬

権力志向

警察が持っている権力の中心ってのは、逮捕権とか捜査権よりも「事件性の有無の判断」にあるそうです。 似たようなものでマスコミも、情報伝達力の強さ、広さ以前に「報道する価値の有無の判断」ってのがあって、一般大衆が知りたいと思ったことでも、どっか…

母馬

許可を得る

カメラマンは街を歩いている人を写すとき、 「撮影してもいいですか?」と断って、了解を得てからシャッターを押すのが普通ですな。 んじゃぁ演奏家が街を歩いている人に 「楽器を吹いてもいいですか?」と断って、了解を得られたら、その人の目線にしゃがん…

座り馬

区切り

その日あった事や思った事を書くのが日記であるならば、 その日感じた事や気持ちをまとめた演奏を、なんと呼べばよいだろう? まぁ部屋の防音処理はともかくとして。 日記の文字・言葉・文法に相当する演奏の必須要素ををどこで学べばよいのか。 吹奏楽団は…

狐狩り・その2

今日は書込休み

なんだか吹奏楽への意欲が減退しております…。

狐狩り・その1

喇叭手

ネット書店で吹奏楽・軍楽関連の書籍を探していて困るのは、題名がそれっぽくても著者が無名の人の場合、内容が本当に吹奏楽・軍楽なのかわからないことです。 書店の人に問い合わせのメールを出して、書店員から返事が来るのですが、来ないこともあります。…

乗馬、柵越え