ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

海へ

天気が良かったので横須賀美術館に行ってきました。 建物がとても綺麗でデザインも私好み、海も見えてとても良いところだったのですが、 常設展示物が暗い作品ばかりでど〜も。(^^;) 横須賀市に住んでいた画家の絵を集めているようですが、普通の美術館に比…

藝術曲と名曲と

病院で検査して貰ったら、異常なしと言われました。その帰り道古本屋にて 丘山万里子 著「吉田秀和 音追いびと」すずさわ書店刊を発見。 内容は私向きではないなぁと思いつつパラパラ見てみると、99頁に面白い指摘があったので購入しました。 ヨーロッパの藝…

今日は書込休み

なんか口蓋の奥でプツンといったような気がしまして、 それ以降意識の鮮明度が微妙に落ちています。 浮「です。 (死ぬのはしゃーないと思いますが、寝たきりになるのが家族に迷惑かけてしまいます)

東京六大学応援団連盟史

東京六大学応援団連盟OB会編「応援団 六旗の下に」シュバル発売を購入。 戦前の応援吹奏について書かれているかと思ったのですが、それは無いです。 しかし戦後の各団吹奏楽部については、それなりに書かれています。 まぁ各団の創部○周年記念誌には及ばな…

分離主義:もう一つの思考軸

私が今まで所属してきた吹奏楽団に、これをしたいこんなアイディアがあると発言し、 面唐ナ却下とか、うちの楽団の沽券に関わると却下されたことはありますが、 それをやっちゃ吹奏楽の品位を下げるみたいな意見はありませんでした。 私が話した相手一人一人…

人間(じんかん)とは世の中のことだっけか

「絶望の世界」 狂気だの呪いだのは人間関係の中にのみ発生する。 吹奏楽…というか、音楽が人を呪うことってのは無いでしょうね。 「藝術は仕える者に全てを要求するが、その者に応えることはほとんどない」みたいなことをいう人がいますが、なに、藝術の方…

軍隊喇叭

鈴木尚枝 著「軍隊らっぱ誌」喇叭保存会発行を購入。 喇叭の歴史についてのページで、 「昭和2年喇叭鼓隊編成」とあります。 参考文献がなんなのかはわかりませんが、喇叭保存会の人に直接質問をすれば、昭和初期の軍楽隊資料を見せてもらえるかな? あと、…

素質:優れた演奏家になるには

TBSテレビの「朝ズバ」とか「サンデーモーニング」見てますとね。 司会者がいて、ゲスト・コメンテーターがいて、さらにアシスタントがいるんですよね。 番組見てますと、アシスタントの女の子って、基本的に自分の意見を言うことが出来ないんです。アシスタ…

道路上

路上演奏ってーと基本的に歩道演奏ですわな。 それにまつわる某エントリを読んでいて気がついたんですが、 この人、行進演奏抜きに路上演奏を語ってるような感じです。 まぁいいんですけど。 ところで、楽団が自発的に行進演奏をやりたい!なんて思ったら、…

指導とは

電化製品が故障して修理に出して返ってきたときって、きちんと動作して、簡単な故障状況が説明されて、代金を請求されますわな。 返ってきたとき、次壊れたら自分で修理できるような説明書がついてくるわけではありません。 そんなことを想像したら、 プロの…

by player

吹奏楽はどんなジャンルでも演奏できる!ってのを価値転換して、 吹奏楽の世界では「どんな楽器でも演奏できる!」という価値って、どのくらいの高さにあるんでしょう? 現実に複数の楽器を吹く人がいる反面、「自分の楽器を満足に吹けないうちは、遊びでも…

手品師の兎

親身

世の中には「マニュアル人間」という括りがありまして、情けないという感じで扱われております。 演奏世界に於いて「楽譜の上っ面を撫でただけのような演奏」ってのはよく非難されますが、「楽団の上っ面を撫でただけのような参加意識」とか「吹奏楽の上っ面…

上に立つ者の資格

戦時中の陸軍軍楽隊出身・関係者座談会に出てきた「音楽による“徳化”」という言葉をつらつら考えておりまして、昨日とは違った視点なんですが、 “徳化”って上から目線です。上に立つ者に徳があり、野蛮な人に教養を身につけさせるという感じで使われる言葉で…

絶滅しているか

現代人は、音楽の、あるいは藝術の“徳化”なんて信じているのだろうか? マンガの「MASTERキートン」の一巻目には、そんな話しがあったけど…。

誰に向けているのか

続ドクバリニッキさんのエントリ 「テレビは役に立たない。」を読んで、おぉ〜と思ったんですが、それだけではなんなんで私なりにもう一歩考えてみます。 大災害が起こって全国レベルで寄付が集まってきますが、bolt69さんのご指摘のあとですと 大手マスコミ…

プロとアマの超えられない壁とか

幼少の時からプロの奏者に管楽器や指揮のレッスンをして貰って育った人と、 学校に入学してから(普通)大学を卒業するまでの部活動で経験と自分の見識で行動している先輩に指導して貰って育った人とでは、全然違うのでしょうか。 いつだったか明石家さんま…

大英帝国万歳

骨董市で軍楽隊員のフィギュアを見つけました。 あと出店している古書店で「音樂文化 昭和十九年三月号 第二巻第三号」を購入。 リストに「行進曲を論ず」とあるので注文し、骨董市で受け取ったんですけど、 誰が書いたかリストではわからなかったんですよ。…

公式の数

映画って作品単位で公式サイトがありますな。 主演俳優さんも公式サイトもってますし、監督さんももってる人はもってる。 映画会社の公式もありそうですし、映画館の公式もある。 吹奏楽団の公式サイトはあって、個々の演奏家の公式もあって、作曲家とホール…

人材供給

NHK総合の「プレミアム10 「松本人志の大人間論・究極の笑いを求めて」」を見ていたら、ちらっとお笑い倹lを生み出すルートに触れていて、ちょっと新鮮でした。 小林信彦氏の「日本の喜劇人」、読んでたんだけどなぁ。(^^;) 間違ってるかもしれないけど、…

御者猫パグ客

アンケート

「日本国憲法第9条に関するアンケート」が募集されております。 まぁ年中行事だし、それより小さな案件であってもマスコミはちょくちょくアンケートをとってますが、 吹奏楽の将来はどうあるべきか?なんてのアンケートって、ありますかね。 いわゆる識者に…

背負うもの

そいえば電脳社会でうろちょろしておりますと、 実名表記/匿名書き込みとか、炎上とかマツリとかいうような 自己主張をすることの責任とかデメリットとかって発生しますけど、 吹奏楽の演奏に携わって生まれる“責任”ってのは、所属楽団以外に発生するもんで…

傘に集まる蛙達

人間工学とか

吹奏楽をもっと世の中に普及させるには、わかりやすさとか面白さよりも 慣れという視点なんてどうだろう? 参考には、例えばパソコンのキーボード。 パーソナルコンピューターが普及する前にはタイプライターで、なんでこんな文字配列になったのかってのは歴…

釣蛙

クラシック音楽の科学

初心者向けと銘打っているコンピューター本にも言えることなんだけど、 言葉の選択が間違ってるかもしれないけど 基本→応用→発展のような、“次の段階に進む”ことの本質を理解していない者が指導したり本を書いたりしている分野ってこの世から消えても構わな…

基本と感性と

一般企業が求める「感性豊か」な人材ってのは、まぁ最終的には会社に利益をもたらしてくれる人のことなわけだけど、吹奏楽なりクラシック音楽って演奏者の感性を豊かにすることは目標の一つにでもなっているのだろうか? 「演奏のテクニック」を「教えるテク…

王子様と王女様

需要と供給

相手の欲しがるものを与えて代価を受け取る関係を一般的に「需要と供給の関係」というけど、相手が提示する役を演じることで代価を受け取る関係というのも、ある。 前者は音楽であってもモノの介在と認識され、後者は役割分担だから「できている」という前提…