ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

参考メモ

「ニコマス衰退を考察する」 1.強いヒエラルキー構造 2.ホモソーシャルの性質 3.「外部の視点」の欠如 このblogを教えてくれたblog 「とあるジャンルの衰退論」 まぁアレンジが主流だった頃の吹奏楽(当時はブラバン?)って、二次創作っちゃぁ二次創作です…

サックスを吹くパンダ

*1306675521

2010/11/12のエントリにコメントを書かれた「演奏家」様。

音楽家様。 ご指摘の真意が今イチ不明なんで以下の書き込みも的を外しているかもしれませんが、 私の思考の起点というか中心というか方向は、吹奏楽であります。 吹奏楽の世界には何故か 「吹奏楽はどんなジャンルでも演奏できる」とか 「吹奏楽はジャンルで…

greenz.jp×富士通株式会社 これからの暮らし方を考えるワークショップ〜省エネ編〜

に行ってきました。 東北大震災以前の“省エネ”とは、つまるところ“ゴミ”を減らそう、ゴミを出す人はそれだけ負担をしよう、という意味でした。 しかし大震災後、限られた電気を如何に配分するか、という意味の“省エネ”になりました。 しかしそれ以外にも、都…

ハチの子

日本作曲年鑑は期待はずれ

年鑑というからには音楽年鑑とか白書のようなものを想像するじゃないですか。 しかし大日本作曲家協会の会員達に曲を提供させて一冊にまとめた作品集でした。 宮下紫水は会員ではありませんでした。 がっかり。 まぁコンクールを競い合いではなく演奏発表会…

最近「語られないところ」に何かある気がしてならない

アマチュア演奏家の増大が吹奏楽というジャンルというか文化の興隆に繋がる、という意見が昔あった。 ユーフォなんかレコード出す奏者が長いこと三浦徹氏だけで、レコード(でもCDでも)出せるプロ奏者の増加が望まれたものだった。 曲も、「日本人による日…