ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

吹奏楽の正体を追う者としてクラシック音楽の現状を考えると

朝日新聞の記事「響き合わせる喜びを 難曲ぞろいの吹奏楽コン」を読みましてね。

記事の本獅ヘ、まぁともかくとして、ラストの

pict:right吹奏楽はクラシックだけでなく、ジャズやャbプスなどあらゆる音楽につながっている。pict:left

という指摘をあちこちで見かけるんですけど、クラシック音楽、とくにオーケストラのために作られた曲って、

年間の生産量、この場合は演奏量ではなく作曲量で考察すると、そんなに「ジャズやャbプスなどあらゆる音楽につながってい」ないのでしょうか?

ここ一年間で「管弦楽団編成で」「正規のクラシック音楽作曲の教育を受けた、あるいは教育を受けていなくても相当する才能を持つ者が」「一度でも演奏された」「新曲」の数って、誰か統計を取っているのかしら、そしてその中に「ジャズやャbプスなどあらゆる音楽につながっている」曲は一つも無いのか?

誰かクラシック音楽の定義とまでは言わなん、生産量を知らないかしら?

また「吹奏楽はクラシックだけでなく」を逆にして、「クラシックは吹奏楽」につながっている新曲は一つもなさそうな気がする。ここら辺は「音楽年鑑」が押さえているのかな?持ってるのは手元にないので確認出来ない。

でもおかしいでしょう。

クラシック音楽の歴史を調べてみると、明治時代以降日本でワールドミュージックの窓口になったのって、クラシック音楽でしょう。国民楽派とかジャズとの融合とか。

日本では教養主義と浅草オペラに代表される非教養とに分化したとはいえ、現代のクラシック音楽界だって演奏側は教養だけでなく映画音楽だのTVミュージックだの演奏してるでしょう。

また私の数少ないクラシック音楽のレコードには、ご当地ソングならぬご当地交響曲のような曲だってあるんだから、本当は報道されないだけで

「クラシックは吹奏楽だけでなく、ジャズやャbプスなどあらゆる音楽につながっている。」

が一般論になっていてもおかしくないはずなんだよ。

コストパフォーマンスだのランニングコストを考慮しないわけにはいかないクラシック音楽と、コストを折り込んでプロとしての入場料を設定しなければ成立しない吹奏楽との違いか?

そしてそれは、演奏方面に限らず、作曲や編曲方面にも及んでいるのか?

クラシック音楽の正体を考察している人、どっかにいないかな。

2010年11月12日15時14分

 どうやってこれらの演奏に甲乙つけるんだろう――。先月末、東京都杉並区の普門館で開かれた全日本吹奏楽コンクール全国大会中・高校の部を聴くうちに、そう戸惑わずにいられなくなった。

 とにかく演奏水準が高い。今すぐオーケストラの団員になれるんじゃないか、と思うほどの生徒もちらほら。

 そんななか気になったのが、各校が選ぶ曲のあまりの難度の高さだ。無調の現代曲や大オーケストラ作品の編曲版など、さながら難曲のショーケース。他との差別化を意識してのことだろう。そこには当然、勝つための様々な「戦略」もにじむ。

 記者が中・高校の時は、アルフレッド・リードらによる吹奏楽のためのオリジナル曲がコンクールの「常連」だった。管楽器同士でしかつくれないハーモニーの妙や躍動的なリズムを満喫した。その圧涛Iな幸福感は、生涯忘れることができないと思う。それらの作品もここ数年、全国大会からはほぼ姿を消した。

 全国大会出場や金賞といった目標は、子どもたちには何よりのモチベーションの源になるはずだ。しかし、数字や順位で示せない豊穣(ほうじょう)な世界が件pにはある、と胸に刻むのも、感性豊かな世代には大切なことではないだろうか。

 全日本吹奏楽連盟副理事長で、強豪校の淀川工科高を率いる丸谷明夫顧問はこう語る。「より速くより高く、と技巧を競うのは、本来の音楽の喜びとは別次元のもの。演奏している子どもたちの思いが見えないと、聴衆に感銘を届けられない。吹奏楽での経験が、卒業後の子どもたちの豊かな未来へどうすればつながるのか――我々指導者にとって、最も大きな課題です」

 全国大会まで勝ち残ることができなくても、それは「負け」ではない。人生で最も感性豊かな10代の時期に、たくさんのハーモニーに心を動かし、美しい旋律を心にとどめる、その経験を助けてこその吹奏楽だ。強豪校含む全国の吹奏楽部は一度、その基本理念に立ち戻り、来年以降の選曲を見つめ直してほしい。

 吹奏楽はクラシックだけでなく、ジャズやャbプスなどあらゆる音楽につながっている。休日に好きな音楽を聴き、楽器を手に家族や仲間とアンサンブルに興じる。そんなカッコいい大人になるチャンスをくれるのが吹奏楽なんだと生徒たちに伝えたい。勝利の陶酔ではなく、その「特権」をこそ生涯の宝にしてほしい、と。(吉田純子