ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

AutoPageが終了したので引っ越し

現実に即すと

なんか18日と19日の書き込み順序が替わってました。

編集(書き直し)したときの日付がついたのかな?

孫子の兵法を会社経営に活かそうというテーマの本に、

「企業経営で“敵”というと、“商売敵”とか“競争相手”を思い浮かべるだろうが、

それではもったいない。企業にとって“敵”とは、“困難”である」

という記述がありました。

かっこいいなぁ。

吹奏楽で困難さの筆頭といえば「吹けない」で、次に「人間関係」かな、

「吹けない」に関しては慣れろとか気合で吹けとか「ゆっくりから始めろ」とか、

「人間関係」では先輩後輩とか上下関係が基本なんだろうけど、

今の時代に即した方法って、模索されているのかしら。

一般人の日常生活に「音を操る」ことを普及させようという運動が全く無く、

聴衆を増やそうとカラオケ文化かな、その範囲にとどまっている。

とはいえカラオケ教室の質の高さって詳しくは知らないんだけど、たまにテレビで紹介されているのを見る分には、結構レベル高そう。

んで別の経路、「音を操ると○○にいい」という運動もない。

これもテレビのニュース番組特集で「声楽・合唱でひきこもりから抜け出そう」てのはあって、歌の人たちの努力だな。

楽器奏者が困難を乗り越える方法って、一般化できないのだろうか。

ちなみに別の本を読んでいたら、

「実用書の実用とは、徹頭徹尾使う人の立場に立っていることだ」

てのがありました。

うん、例えば料理の作り方の本って、料理人が普段どんなこと考えているかってのは副次的なもので、包丁の入れ方とか使い方とか、専門用語の解説だわな。

写真入で解りやすさを売りにしている。

歌の本で実用書といえば歌詞とメロディー譜が載っている歌集とか。

楽器吹きのための実用書、読者である演奏者の立場に立って作られた本って?

DVDとかVideo-CDが付録に付いているのとかかなぁ。

単にコードを集めただけの本とか楽典とかは、「わかりやすい」と書かれていても、上級者向けなんだよなぁ。

その「わかりやすい」→「乗り越えやすい(はず)」の困難を乗り越えられやい奴は、不要なのか必要なのか、誰かはっきりしてくれ〜。勿論ひくーい段階で、です。